トイレ 逆流して流れていかない原因と直す方法

ある日突然トイレが逆流してしまったら…毎日必ず使うトイレの調子が悪くなったらとても心配になりますよね。トイレが逆流すると、便器内の水位が上昇してくる状態になります。

トイレの水が逆流するとゴボゴボと音がすると思われがちですが、実はゴボゴボという音はしないことがほとんどです。上昇した水位が減った段階でコポ程度の小さな音が出ることはありますが、ゴボゴボと音を立てることはありません。

トイレが逆流して水が流れていかない原因と行うべき対応について一緒にみていきましょう。

トイレ 逆流して流れていかない原因を解説!

毎日必ず使用するトイレの水が逆流してしまったら、どう対処すればよいのでしょうか。

水の逆流とは、その名のとおり流れるはずの水が逆に流れてくることをいいます。
主な原因として考えられるのは、「便器の奥のほうに物がつまっている」「配管に何かしらの問題がある」などが挙げられます。まずは逆流する原因について確認してみましょう。

トイレの画像

便器の奥がつまっているケース

排水が逆流するおもな原因のひとつが便器の奥に異物がつまるケースです。当然、トイレは一度に流せる水の量や紙の種類は決まっているため、一度に流せるキャパをオーバーしてしまったり、異物を流したりすると排水経路を塞いでしまう可能性があります。

●おもな例

・大量のトイレットペーパーや排泄物を一度に流す

・ティシュペーパーやオムツ、除菌用シートといった水に溶けにくい性質の紙

これらのものを流した場合は便器の奥が詰まり、逆流を引き起こす原因になります。

トイレ排水管のつまりによるもの

水を流す際に水量が足りないとトイレットペーパーが流れきれないため、排水管の途中に留まってつまりを起こす原因となります。

●おもな例

・節水したいという気持ちから、「大」のところを「小」で流す。適切な水量で流していない場合は注意が必要

・トイレタンクの中に水を入れたペットボトルや節水用の道具類を入れる行為も水量が減るため、つまりの原因となる

・異物が排水管の途中に引っかかっている場合も排水管が詰まる可能性がある

排水ポンプの故障

排水ポンプは地下や半地下に設置されていることが多いため、地下や半地下にトイレがあるご家庭に限った内容ですが、排水ポンプが壊れてしまうことで、排水不良やトイレの流れが悪くなるといった現象が起こります。

戸建て住宅の排水管に木の根っこが入り込む

トイレの排水が逆流する原因の一つに、排水管に木の根っこが入り込んでしまいトイレの水が逆流することがあります。

・原因

戸建てて住宅の場合、劣化した排水管の隙間から木の根っこが侵入することがあります。木の根は年月とともに徐々に太くなり、排水管を詰まらせる原因となります。そして排水管が詰まることでトイレの水が逆流するというわけです。

・修理

ご自身で対応するのは難しいケースが多いため、プロに相談することをおすすめします。

上記のトラブル以外にも、大震災の発生による下水管の損傷や、豪雨によって増水や道路の冠水が起こると、下水が逆流して流れなくなる場合があります。

トイレの水が流れない!どう対処すればいい?

毎日使用しているトイレが突然トラブルを起こしてしまった。それだけで慌ててしまいますよね。­ここでは、もしもトイレが逆流してしまった場合はどう対応すれば良いのかを説明します。

トイレの水が流れている

つまりの原因を確認することから始める

トイレの水が逆流してしまい、水が流れなくて困った場合は詰まりの原因を特定しましょう。仮にトイレ内に明らかにトイレットペーパーが詰まっているのでしたら、業者に依頼するまでもなくご自身で修理できる可能性があります。ただし、つまりの原因によって対処する方法は変わってきますので、つまりの原因を究明することが先決です。

止水栓を閉める

逆流してトイレの水があふれそうと思ったら止水栓を閉めるようにしましょう。

止水栓は通常、タンクまわりに付いていることが多いです。もし見当たらない場合は家全体の水道元栓を閉めます。元栓は水道メーターの付近にありますが、万が一にそなえて普段から場所を把握しておくと良いかもしれません。

ティッシュペーパーによるつまりの場合

ティッシュペーパーは水に溶けにくいためトイレつまりの原因となることがあるのはご存じでしょうか。

もし原因がティッシュペーパーだということが判明していれば、ご自分で修理が可能かもしれません。

お湯を流す方法

水以外にもお湯を流す方法もあります。バケツに約40~60°のお湯を入れて便器に流しこみます。ただし、熱湯を流してしまうと熱さによって便器が壊れてしまう場合がありますので、熱湯は決して流さないようにしてほしいと思います。お湯を流した後は時間の経過によって徐々に溶けてつまりが解消されることがありますので、少し放置して様子を見るといいでしょう。水位が低くなっていればトイレの大ではなく、小のレバーで流すようにします。水が何事もなく流れるようになれば、つまりは解消といっていいかもしれません。

ラバーカップを使う

トイレのつまりに使われる代表的な道具にラバーカップ(スッポン)があります。

ラバーカップには、洋式用と和式用があり、トイレの種類に合わせたタイプを選びます。ラバーカップ(スッポン)はつまりの原因が排泄した物あるいはトイレットペーパーなどの水溶性の物質のみ有効です。

●使用時のポイント

STEP1.ラバーカップが排水口に平行になりぴったりとくっ付くように、ゆっくりと押し込んでから、勢いをつけて引き抜きます。

STEP2.排水口につまっている異物が吸い出されるまで「ラバーカップを思いっきり引き抜く」→「押し当てる」の作業を繰り返します。

STEP3.異物が引き出されたことが確認できたら、少しずつトイレの水を流しながら状況を確認するようにしてください。

ワイヤーブラシを使う

ワイヤーブラシはホームセンターなどで購入できる道具です。まずはワイヤーの先端を排水口に向けて便器の奥に差し込みます。続けてワイヤーを回転させながら奥まで押し込みます。それを繰り返しながら異物を取り除くまで続けます。ただし、激しく動かすなど使い方によっては便器を傷つけてしまう可能性もありますので注意が必要です。

これらの方法をご自分で試しても不具合が解消しないときは、専門業者に修理を依頼することをおすすめします。

ティッシュペーパー以外の異物によるつまり

「ティッシュペーパーなど水溶性の物質以外のものがつまっていることが判明している」

「つまりの原因が自身では特定できない」などの場合は無理に自分で行わず、専門業者に見てもらうのが良いでしょう。

トイレのつまりを予防する方法は?

トラブルのないようにトイレを使用するには、
日ごろから予防を心がけておくことが大切です。

トイレの水漏れを予防する

簡単にできる予防法としては、以下のものが挙げられますので覚えておいてください。

また、トイレ排水管がつまっていると原因がはっきりしている場合は、業者に高圧洗浄を依頼して排水管内のつまりを取り除いてもらうのが確実な方法です。


・水に溶けやすいトイレットペーパーを使用する
・トイレットペーパーは回数を分けて流すなど、まとめて流さないようにする
・ティッシュペーパーや紙おむつなど水に溶けにくいものは流さない
・トイレ排水管を定期的に高圧洗浄する
・便器への落下防止の意味合いで、トイレタンクの上に芳香剤などの物は置かない

まとめ

逆流の原因は、特にトイレットペーパーの使い過ぎや、誤って流してしまったウェットティッシュ、異物(固形物や尿取りパッド)などが、トイレ詰まりの主な原因として挙げられます。トイレの水が逆流してあふれだしそうになったときは、まずは止水栓を閉めて水の流れを止めるようにしてください。自分で直せるケースもありますが、対処しきれない場合はあわてずに専門業者を呼んで修理を依頼してほしいと思います。

ご相談・お申し込み

ご相談・お申し込みフリーコール:
0120-921-757

メールフォームURL:
https://toilet99.com/contact/

対応日時:
9:00 ~ 18:00 (土日祝も営業)

対応エリア

【東京都】
足立区 荒川区 板橋区 葛飾区 北区 清瀬市 国立市 小金井市
国分寺市 小平市 新宿区 杉並区 立川市 調布市 豊島区 中野区
西東京市 練馬区 東久留米市 東村山市 東大和市 府中市 文京区 三鷹市
武蔵野市 武蔵村山市

【埼玉県】
上尾市 朝霞市 伊奈町 入間市 桶川市 春日部市 川口市 川越市
川島町 北本市 行田市 久喜市 熊谷市 鴻巣市 越谷市 さいたま市
坂戸市 狭山市 志木市 白岡市 草加市 鶴ヶ島市 所沢市 戸田市
滑川町 新座市 蓮田市 鳩山町 東松山市 日高市 富士見市 ふじみ野市
松状町 三郷市 三芳町 毛呂山町 八潮市 吉川市 吉見町 和光市
蕨市

【千葉県】
我孫子市 柏市 鎌ケ谷市 流山市 野田市 松戸市

【神奈川県】
川崎市 横浜市

【近畿エリア】
大阪府 京都府 奈良県 兵庫県

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

給水装置工事主任技術者(歴16年)
これまでに"15,000件"の案件を担当。

コメント

コメントする

CAPTCHA